先に話しておくとそこまで深刻な結果となったわけではないと思います。
どちらかと言えば貴重な経験なのかなと思ったので、誰か同じような境遇の人が見かけた際、何かの支えになればと思います。
とある違和感があって、最近確信に変わりました。
俺の持つ音程の感覚がおかしくなってしまいました。
全ての音が半音高く聴こえるようになってしまった話です。
歌の上手さは別だけど、元々音感には自信がある人間でした。
絶対音感ではないけど、相対音感は持っていたのだと思います。
幼少期からやっていたピアノのおかげか、ギターでたくさん耳コピしたからか分かりません。
少なくとも100人くらいいた軽音楽部の中でも耳コピがかなり得意だったし、音を聴けばすぐに何の音か当てることが出来ました。
まあ百発百中ではなかったけど、人間の一番の基準音であろう「ド」の音を間違えるなんてことは絶対になかったんですね。
そんな音感に違和感を感じ始めたのは今から半年前くらいからです。
「悪食」という曲を作曲していて、レギュラーチューニングから半音下げにして作っていたのです。
しかしなんだろう、半音下げなのにどうもレギュラーっぽく聴こえる。
レギュラーチューニングに関してはその半音高く聴こえる。
そんなことが起こったわけなのですが、感覚の話なので「なんか変だな」という感じにしか思っていませんでした。
あとは毎日音楽聴き始めたときは「なんかいつもより音高いな」って感覚もありました。
俺は普段歌の練習もやっていますが、まあめちゃくちゃに外すということはないのかなと思いますし、その違和感を覚えてからも歌う上では変化はありませんでした。
でも歌の練習をするために鍵盤を弾いたとき、驚愕しました。
「自分が思ってきたドの音が、ドではない」。
一瞬絶望しましたが、これによって実害はあるのだろうか?
上に書いたように音のピッチが取れなくなったわけでもなさそうでしたので、鳴った音と同じ音程を出すことは出来ます。
「ドの音を歌って」と言われたら「シ」を歌ってしまう、というくらいです。
まずはその事実に気づき安堵しました。
他に実害があるのか考えたのですが、考えられるのはセッションをするときかな。
「じゃあCのキーでセッションしよう」と言われれば困りませんが、いきなりセッションをするってなったときに、俺の感覚は半音ズレているので正しい音を探らなければいけないかもしれません。
あと、独唱からスタートして楽器が途中から加わる曲とかありますよね?
もしかしたらそういうときも歌のピッチが半音ズレるのかもなと思います。
…とまあ、なんか超微妙ですよね、そんな大騒ぎするほどではないけど、絶対に起こらない方が幸せだった事象です。
このことについて、ボイストレーナーの先生に相談しました。
先生にとってもそのような生徒は扱ったことがないとのことでした。
そこで先生に言ってもらった言葉で救われたんですよね。
「でも君は絶対音感があったわけじゃないんだよね?もしそれがあったら歌を歌う時とかに実害が出ていたかもしれないよ。絶対音感がなくてよかったね」と。
確かに、この現象を調べるといくつか絶対音感者の苦悩の記事が出てきます。
そうか、自分はそんな特殊能力がなかったから、普通でいられるんだ。
もし近い悩みからこの記事にたどり着いた方がいるのなら、上述したように捉え悲観しないでほしいなと思います。
最後に一般症状や原因についても触れておきます。
検索しただけですが、どうやら多くの人は高く聴こえることよりも、「半音下がって聴こえる」というものが多いようでした。
原因は薬の副作用というものが多いようで、代表的なものは喘息薬のフラベリックがあるようです。
しかし自分は喘息ではないので飲んだことはありません。
その他、ざっくりとしてますが精神薬でも見られるようです。
何の薬が原因となるか同定までされていないようですが、精神薬に関しては今まで何種類も飲んでいました。
参考までに長期に渡って飲んだことのある薬剤に限って、思い出せるものは列挙しておきます。
(ストラテラ、リーマス、デパケン、セレニカ、レクサプロ、パキシル、エビリファイ、ランドセン、ベルソムラ、マイスリー、サイレース、ハルシオン)
音楽にまつわる症状は様々です。
聴力低下、突発性難聴、ジストニア等々…
それと比べれば自分のものなんて大したことないですが、やはり好きな音楽を続けられるのは心底良かったと思います。
…それだと別症状で悩む人へ心ない言葉を吐いているようにも思いますので、友達の話も綴っておきます。
とある後輩はシンガーで超絶上手かったのですが、突発性難聴になってしまいました。
俺のことをよく面倒見てくれたとある超絶ギタリストの先輩はジストニアになって絶望していたことを知っています。
苦悩があったと思いますが、今では二人とも克服し、立派なプロミュージシャンです。
他にもジストニア克服したギタリストを一人知っています。
やっぱり好きという気持ちにはエネルギーがあるものだと思っています。
追記:2021年3月9日
その後のお話があり追記いたします。
非常に多くの方が本記事を読んでいただき嬉しくもあり、大したことを書けず忍びない気持ちもございますが少々お付き合いを。
結論から言ってしまえば、様々な耳鼻科に通院する機会があり調べてもらいましたが、残念ながら前例がないといった反応しか得られず治療法もない現状でした。。
別件のお話ですが、2020年の夏頃から高音域の耳鳴りに悩まされるようになりました。
いわゆる突発性難聴にあたるのかと思います。
その際に耳鼻科で検査する機会が得られたので、本記事の音程の話も相談してみました。
最初は耳鼻科で評判の良いクリニックへ、そのあとは大学病院へ、それでも改善しなかったので「ミュージシャン外来」というのを実施している病院まで通うことになり、難聴治療とともに音程の話まで伺ってみたのです。
風変わりな専門外来のところまで行き着けたので、音程問題も何か手がかりがあるかと思いましたがダメだったというのが正直なところです。
(なんなら耳鳴りも一時的にしか改善せず現在は共存しています)
ネットで検索する限り"音程のずれ"を感じている人は一定数おり、自分の知り合いにも何人かいることもわかりました。
ただ深刻に悩み通院して聞いてみよう、となるまでの人は多くないのかもしれないですね。
結局何も変わらず仕舞いで音楽は続けていますが、同じ悩みでご覧いただいている方が少しでも改善することを願うばかりです。
-今日のおすすめの1曲-
ソンゲントジユウ - Eastern Youth
-コメント-
まあ、今日のテーマとは直接的には関係しない曲なんだけど。
「どう転んだって俺は俺」という歌詞が出てくる。
自分らしくあれよって強く励ましてくれる1曲だと思う。
人それぞれ逆境のポイントは違うけど、一番大事なのはやっぱり自分らしくいられることだ。
死に至る病かのように絶望したとしても、俺は俺らしく、あなたはあなたらしく。
症状の一つで人生なんか狂わせない。
コメントをお書きください
とくめい (土曜日, 22 8月 2020 13:15)
私もそうです。やっぱりこういう方いらっしゃるんですね。
特に学生時代2〜30年前程昔聴いた曲や、ピアノの音が半音程高く聴こえます。ドレミ→レ♯ミ♯ファ。キーを半音下げると昔聴いた時のキーで聴こえます。
でも不思議なのは、最近の曲を聴いててもメロディに違和感は全くないのですが、普通の人には半音低く聴こえているんでしょうか?
薬に関しては、気管支の薬でなったこともありますし、メンタル系ではパロキセチンやベンゾジアセピン系も長期で服用歴あります。薬の影響なのでしょうか??
まあ、自分は音楽家ではなくタダの会社員なので、これによる生活への支障は全くないです。
わたしも匿名 (月曜日, 18 1月 2021 01:56)
私もです。私の姉もです。
喘息の薬を飲んだこともないので、老化現象かな~と思っていました。
音楽家ではないので、良かったのかな
シャムネコ (土曜日, 30 1月 2021 10:39)
今日、急に音楽がいつもより高く聴こえるようになったので調べたらこの記事に辿り着きました。
記事で挙げられてるような精神薬を過去に飲んでいました…
やはり何か関係あるのでしょうか?
音楽が好きなのでショックです( ; ; )
しょこ (土曜日, 30 1月 2021 22:34)
やっと同じ方に行きつきました。くだんの、半音低く聞こえる記事は昔から見かけてたのですが。私もある時期から半音高く聞こえて、10年くらい経ちますが半音高いままです。特に害はないけど、歌ったとき絶対音感のある相手には半音高く聞こえてるのかな???と不安はあります。
ますみ (火曜日, 09 3月 2021 18:34)
はじめまして。私も数年前から音が半音高く聴こえるようになっていて、気のせいかと初めは思いましたが、やはり何かおかしいと思っていたら、この記事に辿り着きました。ちょうど数年前に向精神薬を服用していたのが原因なのかなと理解できました。原因が解った事、同じ症状の人がいると言う安心感と、この症状が気のせいではなかったという事実を知った絶望感もありますが、「どう転んだって私は私」でいたいと思います。このような記事を書いてくださった事を感謝いたします。
あっきー (水曜日, 10 3月 2021 00:18)
共感できる方がいて嬉しいです!
幼少期からピアノを習い音感はあったのですが、主人がエリーゼのためにを、#ファ#ミ#ファ#ミと弾き出し、違うよ!と鍵盤見たら、普通にミレミレと弾いてて、私の耳がおかしいんだと気付きました。
最近の曲に全く違和感ないのも分かります。
イルカのイルカくん (金曜日, 12 3月 2021 13:35)
同じ様な症状の方がいてホッとしました。もともと絶対音感があり、音大卒です。
私の場合は出産後、半音ズレたことに気付きました。それからだいぶ経ち症状が進んだらしく、現在は1音ズレています。
とにかく耳コピでの演奏が全く出来なくなった事が悲しいです。
チビシンバ (日曜日, 18 4月 2021 22:40)
私だけじゃないんですね!?
悲しいけどホッとしました。
いつからか、iPhone鍵盤などで
弾くドレミファ…が、私には
レミファソラシドレにしか
聴こえなくて、iPhone鍵盤だから
だと思っていたのですが、ピアノも
やはり同じように聴こえました。
私の場合は、10年程前から
降圧剤を服用している限りで
精神疾患薬などの投薬は全く
ないのですが、、、
私だけじゃなくて、安心はしまし
たが原因や治す方法がもしあるの
なら治したいですね。
ちびっこ (火曜日, 20 4月 2021 16:09)
少しピアノを習っていたくらいで大した曲は弾けませんが、10年ぶりくらいに弾くと、ドがレに聞こえました。
単純な「ちょうちょう」とかをソ・ミミーって歌いながら弾くと一瞬治りました。
頭にこの音はド!と覚え直させると戻るかなぁと。
私は4年前に抗がん剤治療しました。関係あるのかしら?
NAH1M (火曜日, 04 5月 2021 00:45)
私は音楽教育に携わっています。全ての音がずれるのではなく、低音の減衰型の楽器の音が半音低く聞こえる状態になってしまいました。つまり音楽を聴いてもハーモニーが分からないのです。とりあえず睡眠を増やして改善されているのでホッとしていますが、耳鳴りと耳のふさがりに悩まされています。
仲間がいた (日曜日, 16 5月 2021 23:20)
私は特に薬を飲むような病気をした事がないのと気が付いたら半音か1音高く聞こえていたので何だろうと思っていました。
学生時代にオーケストラでバイオリンを弾いていたので音感には自信があったのですが、ずっと音楽はやっておらず、1年ほど前に家のピアノで子供と音あてをやったらことごとくずれていたのでピアノの調律が狂ったのかと思いましたが、バイオリンの曲を聴きながら楽譜を見るとやっぱり自分がズレていました。
そんなことあるのか???と思ってWEBで検索してみたらここを見つけました。
原因不明ですがとりあえず仲間がいるんだという事が分かってちょっと安心しました。
ちょうどバイオリンをまたやり始めようかと思っていたところなのでどう影響がでるのか
気になりますが、楽譜の通りに弾ければとりあえずは問題ないのかもしれません。
匿名 (土曜日, 22 5月 2021 09:24)
5歳から21歳までピアノ、13歳から15歳(中学生時代)にクラリネットを楽しんでました。音大を目指すようなレベルではなく、一般的な習い事と部活動です。24、5歳以降、鍵盤を触らなくなり、40代に入ってから、久しぶりにピアノを触ってみると、私がドと思うピアノ鍵盤の「ド」が「シ♭」なんです。
クラリネットが「ド」が「シ♭」なので、これがいつの間にかベースになってしまっていたようです。。
またピアノ弾きたいんですけど、譜面と自分の耳の感覚が半音〜1音ずれてしまっているので、目と指が繋がらず、、どうしたものかと悩んでいて、このページを見つけました。
同じ感覚の方がいらっしゃるだけでも、少しほっとしました。
ひまわり (金曜日, 02 7月 2021 22:20)
少し前から「ん??今言われたコードと聞こえてくるコードの音が違うぞ??半音あがって聞こえるよ??」となっていました。
YouTubeで音感テストなるものをしましたが、そのときは合ってました。
ただ最近10年ぶりくらいにピアノの鍵盤でドを弾いたらド#に聞こえました。
調律か??と思ったんですが、チューニングは合っているとのこと。
譜面通りに弾くことは手が譜面の通りに鍵盤を叩くので問題ないのですが(メロディーが繋がるので)、コード進行表で弾くと、コード表と違った音が聞こえてくるので、原曲でメロディーを拾えてても鍵盤は違う音を叩かないといけないので、頭がこんがらかってただただ気持ち悪いです。
慣れるしかないのかなーと思いつつ、やっぱり気持ち悪い。
同じ感覚の方がいることに少し救われました。
うまく付き合っていけたらいいなと思います。
そら (金曜日, 02 7月 2021 23:10)
こんにちは、このような記事を書いて下さりありがとうございます。
私は今年で40歳になる者で、幼稚園、小学校とピアノを習っていましたが12歳以降は楽器から離れました。
記憶の中、頭の中のピアノの鍵盤で鳴るドの音と、いまYouTubeなどで視聴する鍵盤のドの音は違います。1音ズレています。鍵盤を弾くのを見ていて、『何でドではなく、レの音が鳴るのだろう』という感じです。
気づいたのは昨年のことで不思議と言うより心細い思いでいましたが、同じような人が多数おられることで気持ちが落ち着きました。
ありがとうございました。
しろしば (土曜日, 10 7月 2021 08:45)
おはようございます。
小1から小6までピアノ、中学では吹奏楽部でオーボエを吹いていました、絶対音感はないですが、音階の聞き分けには自信がありました。ここのところ、ドがレに聞こえるから電子ピアノ壊れたかなと思っていたのですが、昨日、子供のピアノ教室の見学に付き添いで行ったとき、グランドピアノの音が高く聞こえて、私の耳が変だったんだと気がつきました。今朝、こちらのサイトを拝見して、わたしだけではなかったとホッとしました、50歳近くなると、身体に変化がありますね、、なんとかまた、身体にドの音を覚えさせてみたいと思います!やる気がでました!ありがとうございました。
ゆきまる (月曜日, 12 7月 2021 11:57)
去年から時々右耳だけが半音〜1音高く聞こえます。ヘッドホンで左右交互に聴くと歴然です。音楽を聴くと全てが不協和音、と言う感じです�
3〜4ヵ月に1回くらい症状が出ますが、翌日には治ってます。
20年以上前から高い金属音の耳鳴りがあり、こちらは起きている間は止むことがありません。
耳鼻科に行っても治らないと思ってます。
耳鳴りとはこのまま付き合っていくしかないと思ってますが、片耳だけの音程のズレは困ったものです。
とりあえず耳鼻科に行くしかないですね。
モモ (土曜日, 24 7月 2021 21:35)
以前せき止め薬を飲んで半音下がった時は、薬を止めて数日で回復しました。
しかし今回はここ数年ドの音がレに1音高く聴こえています。
趣味のサックスとバイオリンは、耳コピは不自由だけど、相対音でなんとかやってます。
一時的なものと思いましたが、一向に変わりません。
生活にそんなに不自由があるわけではないんだけど、ちょっと悲しい。
他の方もいらっしゃるんですね。
私も特に改善するわけではないんだけど、この記事を読んでちょっとほっとしました。
サンプー (木曜日, 16 9月 2021 07:53)
ここにたどり着いてホットしました。
エレクトーンの大会は全国にもいき、譜面も耳コピでスコアをかき、歌謡曲は一度きけば好きなようにアレンジして引くことができていました。
ところが、30代中頃からyoutubeの動画で見る音楽が、うつっている鍵盤よりも半音高い状態で聞こえることに気づき、スピードがこの動画は早いんだとポジティブにとらえていました。
しかし、息子が生まれ保育園のお遊戯会でトトロをひくことになり、久しぶりに鍵盤をさわると半音高い状態に頭のなかがあると確信、仕方なく頭で移動させながらひくということになりました。
今は40代半ばですが、はっきり半音階ずれた状態です。日常歌を歌うのにはこまりませんが、子供に楽譜かいて、教えてといわれて鍵盤なしにかくのが不安になります。が、まちがえてもいいかと、開き直りながら生きています。
改めておもうのですが、今のヒットソングはフラット、シャープの曲が多いですね。ずれた音階を修正してひくと黒い鍵盤たくさんさわらないといけないのでおどろきです。
残念なのは、ひいてみたいなぁとおもって頭のなかで正しいイメトレができない!ということですね。
プロの方で私とおなじ様な現象になっておられたら、仕事ですからかなり苦痛なのかもしれませんね。
やっかいですが、これも音楽をやった人しかわからないとおもう姿なので、共に楽しくいきていきたいとおもいます。
八女 (金曜日, 24 9月 2021 18:31)
記事拝読しました。
何年か前からちょくちょくひとつ高いキーに間違うことがあり、楽器を触らなくなって久しいために能力が落ちたものかと思っていました。
精神薬を飲んでいますが耳鼻科でも異常なし、薬の関連もなさそうだとのことでした。
自分の頭にある音は正しいのですが、聴こえる音に半音高く反応しているのでこれはこれで困ります。
能力の低下なのか他の要因なのか知りたいです..
みらい (木曜日, 21 10月 2021 22:15)
幼少期からピアノを習い、音大を卒業しました。
調音が得意で、絶対音感には自信がありましたが、数年前から人が弾いている鍵盤と、耳に入ってくる音が半音高く聞こえ、ずっと悩んでいました。
皆さんのコメントを見て、ちょっとホッとしてます。
私も数年前から耳鳴りがあり、原因はそれかもしれません。あと、睡眠薬も心当たりがあります。
ざっ自分がどうしてしまったのか悩んでいたので、救われました。
まー (水曜日, 03 11月 2021 18:32)
自分は右耳だけが半音あがってしまって…過去に何度も突発性難聴を繰り返して低音難聴と耳鳴りが残ってしまいましたが、イソバイドを飲むとよく半音あがるのですが、今回は何事もなく右耳だけが半音あがってしまって、どの声も音も音声を変えてありますみたいな音に聞こえて、苦しいですねえ�
ちゃろすけ (金曜日, 19 11月 2021 19:13)
私も主さんくらいの音感があるのですが、お酒を飲みすぎた次の日は毎回半音高く聞こえます。半日もしたら治りますけどねぇ。当時調べてみたのですがなにも出てこず、いまだに原因不明です。ライブ前日などは絶対飲まないことにしました…なんなんでしょうねぇ?
とりと (火曜日, 30 11月 2021 10:15)
私も同じ症状にもう何年も悩まされています。
ピアノやエレクトーンをやっていたのもあり、昔はどの音も正しく聞き取れたのに、今では完全に1音高く聴こえるようになってしまいました。
昔から聴いてきた曲はかろうじて、意識を集中して音階を呟きながら聴くと、正しく聴こえることもあるのですが、そうでないと、1音全て高く聞こえます。
この症状になってから好きになった曲とかは、本当は全て1音低いのかなと思うと、何とも言えない気持ちになってしまいまして……。
私は元々皮膚が弱く、30代になってから、かなりステロイドの強い塗り薬塗ってるのですが、それが理由かは謎です。
向精神薬を飲んでた時期もありますが、飲まなくなって年単位になるので、あまり関連性はないかな?と思ってます。
周りに同じ人がいなかったのですが、こうして同じ人が沢山いると思うと、自分だけじゃなかったのかと、安心しました(T_T)
s (水曜日, 15 12月 2021 18:05)
こんなに同じような状態の方がいてちょっと安心しました。
音大作曲専攻卒業で耳にはかなり自信がありましたが、最近私も半音高く聞こえる症状に気付きました。
特に薬等は飲んでいません。
結婚出産で、しばらく音楽から離れている時期がありましたので、そのせいなのか、歳のせいなのか。
単純に衰えてしまったというのなら悲しいですね。日常生活には特に問題はないですが、できることなら元に戻りたいです。
くろ (日曜日, 09 1月 2022 23:06)
40代です。
同じ症状に10数年前から悩まされています。
3歳の頃からピアノを習い、ずっと声楽をやっていて20歳くらいからピアノや歌(カラオケは別)と離れていました。
ある日電気屋で電子ピアノを弾いたときに半音高く聞こえ、電子ピアノだからかな?という程度で結婚を機に家にピアノがない生活になり、いつからかテレビから聞こえるピアノや電子ピアノ、今まで聞いていた曲も半音高く聞こえるようになりました。
特に昔ピアノで弾いていた曲が流れると全て半音高く聞こえて気持ち悪くてたまりません。
検索して半音低く聞こえるという結果が多かったこと、薬の影響という記事が多いこと、等まさにそうそうそう、と頷きながら読ませてもらいました。
薬は飲んでいませんし短期間でなくもうずっとなのでやはり老化なのかなと思いますが、元に戻りたいという気持ちは募るばかりです。
音叉を耳に当ててチューニングするといいという話を聞きましたので試してみようと思っていますが、治ったよという方がいらっしゃれば教えてもらいたいです。
こちらの記事で他にも同じ方がいらっしゃるのを見て少し救われましたが耳鼻科ではやはり分かってもらえず何か原因がわかるようになればいいなと思ってます。
TT (日曜日, 06 2月 2022 23:06)
同じくピアノのドレミファがレミファソにしか聞こえなくなりました。
だいぶ前からですが今初めて検索して、同じ症状の方がいることが分かりました。
薬の副作用なのか、ストレス性か何かの難聴なのか、この不思議な現象がずっと疑問でした。
音楽に関係のない職業の為困ることは無いですが、このままいくといずれ聴覚に支障が出るのか、耳鼻科に行った方がいいのか、気になっています。
Trico (木曜日, 03 3月 2022 11:43)
同じような症状の方がこれだけいらっしゃるとは。
驚きつつ気持ちを共有できる安心感を覚えています。
私も幼少期から高校生までピアノや吹奏楽と、毎日音楽に触れる生活でした。
チューニングは得意な方で耳には自信がありました。
大人になってもカラオケなど好きで音には触れていたと思います。
が産後子供のシロフォンを演奏して??となりました。
まさか自分の音感がしっかり半音狂っているとは。思いがけない出来事にショックを受けました。
産後耳管開放症を発症、又調子の悪い日は耳鳴りがします。
メンタル系は昔デパスを数ヶ月だけ飲んでおり、最近はサプリや漢方を頓服で飲んでいる程度です。
久しぶりに楽器を吹き始めて途方にくれていますが、少しずつこの感覚に慣れてまた音楽を楽しめたら良いなと思っています。
本当は治れば嬉しいですけどね。
皆様もうまく折り合いをつけて過ごせますように。
半音上がってます (火曜日, 15 3月 2022 23:18)
私も中学生までピアノを習っていて、聴音が得意でした。絶対音感もあったと思います。
ですが最近、動画などを見ていてピアニストの手の動きと聞こえる音に違和感を覚えるようになり、今日、ピアニストの演奏を間近で見る機会があって「自分の耳がおかしい」という確信に変わりました。
長期的な薬などはいっさい服用していませんが、耳があまりよくないので聴力検査では再検査になることもあります。そこに原因があるのかもしれません。
YouTubeの音感トレーニングなんかを試してみようかなあと思っています。
私も同じです (水曜日, 20 4月 2022 12:26)
同じように相対音感があるという知人とお互いに「ド」の音を歌ってみたら、自分はドを歌っているはずなのに知人の音が半音高くて、「それC♯じゃない?」と言ったら、「多分そっちがズレてるよ」と言われ、その時に初めて自分の音感が半音下にズレてしまっていることを自覚しました。私がドだと自信を持って歌っていた音はドではなくシで、知人の出した音が正しいドだったのですが、私にはどうにもシの音がドに聞こえてしまい、幼少期にピアノで弾いた色々なクラシック曲を改めてYouTubeで聴いてみると全て半音上のキーで弾いているように聴こえて驚愕しました。幼少期にピアノを習っていた頃は、楽譜が読めない代わりに全部(クラシック曲ですら)耳コピで弾いていたくらいなので、自分の音感にはかなりの自信がありました。今は全ての音が綺麗に半音上にズレて聴こえるので、相対音感自体は保たれていると思うのですが、基準としていた音が全部半音下にズレてしまっているのだと思います。このまま治らないのであれば、開き直って「自分が感じた音の半音下が正しい音(ドに聞こえたらそれは本当はシ)」という法則に基づいて耳コピをすることもできなくはないですが、治す方法があるのなら教えてほしいです…。
けいこ (土曜日, 23 4月 2022 16:52)
私と同じ人がいる!
私もyoutubeのピアノパフォーマンスの音と鍵盤のズレで気が付きました。小さい頃からピアノを習い、高校の古典ギター部では、チューナー無しで調弦が出来るのが特技でした。聞こえた曲を採譜するのも得意だったので音感はあると思っていたのにショックです。
薬の服用履歴はありません。加齢が原因と思っていました。
最近はピアノが難しいです。楽譜に頼らず耳で弾いていたのが仇になりました。
えねろ (土曜日, 14 5月 2022 04:37)
私も今ドの音が半音高く聞こえる症状で困っています。幼い頃からピアノを習っていた為相対音感があり音には少し自信があったのですが、ここ最近は自分の耳も出す音も信じられなくなりました…
他の方のコメントを見ても幼少期から音楽に触れている方ばかりなのできっと自分の中で音が確立していて治すのはきっと難しいのでしょうね、治す方法が近い未来見つかりますように
私も音感トレーニングをして少しでも音感を取り戻せればと思っております!
ちる、 (日曜日, 17 7月 2022 16:08)
6年ほど前には「半音高くなる」という現象の記事を見かけなかったのですが、ようやく同じような方々にお目にかかれて嬉しく思います。
私は、抗うつ薬(リフレックス、レクサプロ、ベルソムラ、サインバルタ)を飲んでから、音が半音高く聴こえる症状がでましたが、恐らく薬の後遺症なのかなと思います。ただ、薬を飲まれてない方でもそういう症状があるのは驚きでした。発端は何であっても、内耳または脳の電気信号処理に異常がでてしまっているのでは、と思います。
ミの音がファに聞こえたら、全然雰囲気が違いますよね。クールな曲が一転して陽気な曲になったり。音楽に親しまれている方なら、感じ方の変化はよくお分かりになるかと思います。幸い、半音下げて聴くアプリがありますから、音楽を聴くときにはそこまで困りませんが、音楽活動をされている方は聴く相手がおりますから大変でしょう。
でも、不思議ですね。ずっと半音上がっている状態で落ち着いているというのは、不幸中の幸いといいましょうか。
音酔いを実感しています (金曜日, 29 7月 2022 20:55)
絶対音感持ちです。
「正しい調で弾いているのはどれ?」というクイズを間違えるようになり、みんなにはこれがドに聴こえるのか!?どう聴いても+1でしょ!?と戸惑っていたところ、この記事を見つけました。
私は喘息で服薬しました。その際に脳への信号が書き換えられたのでしょうかね…?
自分だけではないことが分かり、とても勇気づけられました。
りょこ (日曜日, 31 7月 2022 01:06)
検索してこちらに辿り着きました。
数年ほど前から何となく気になっていましたが、同じような方々がおり、私だけではなかったのだと実感しています。
小さい頃から音楽が好きで中高吹奏楽部に所属しており、音感には自信がありました。ピッチも合わせる事も得意でした。
が、産後あたりから耳鳴りに悩み、特に受診もせずにいましたが、音感が自分の思っている音より高い事に気付きました。
カラオケで歌っても半音低い音で歌っており、気持ち高めで歌わないと音が揃わず…信じられませんでした。
老化もあるのでしょうか。
ブラウニー (日曜日, 14 8月 2022 17:17)
私も同じように、1音高く聞こえます。
4歳ぐらいから17歳ぐらいまでエレクトーンを習っていたせいか、子供の頃から絶対音階が身に付いて、音を聞くと音階と一緒に聞こえてました。
大人になってなってから、ふとエレクトーンを弾いてみようとした時に、全て1音ズレて聞こえていることに気がついて、愕然としました。私の日常生活には支障はありませんが、これも老化現象の一つかと思い、諦めるような心境でした。
最近またそれを思い出す機会があり、思い立ってグーグル検索してみたところ、この記事を見つけました。
ちなみに、特に耳の病気や音感に影響があるとされるような薬を使用したようなことはありません。
同じ体験をしている方が沢山いらっしゃるとわかって、私も勇気づけられました。
ぽ (日曜日, 14 8月 2022 20:34)
以前、確かに精神薬を飲んだことはあるのですが、
私の場合、その前から季節によって音程が上がったり下がったり聞こえていたと思うのです。
暖かい季節になると半音高く聞こえて、寒い季節には従来通りの音程に聞こえる感じでした。
季節によって元に戻るのがわかるのだから、音感を失っているわけではないのですよね…
いまは残念ながら歳を取って耳鳴りもするようになってしまいましたので、半音高い状態で安定してしまった感じです。
自分が若い頃、「いい曲だなぁ〜」と思って聞いていた曲を失うのは寂しいですが、
そこはデジタル時代、今は半音下げて聴くことができるんですね。
久しぶりに、「あ〜、これこれ。この曲が好きだったんだよなぁ〜」なんて思いながら、半音下げて好きな曲を聴いております。
私もです (水曜日, 07 9月 2022 18:21)
小学生の頃からピアノを弾いていて、高校は音楽科に通っていました。
私も音を聞くと音階と一緒に聞こえます。
大人になって、子供を出産してから半音から1音高く聞こえている事に気付きました。
ピアノの調律をずっとサボっていたからかな?と思っていたのですが、色んな原因があるんめすね。
私も耳鼻科では何の異常も無しです。
同じ様な方が以前幼稚園の保護者にもいらっしゃった記憶があります。
検索してみたら、同じ様な方が居て安心しました。
みかん (月曜日, 12 9月 2022 08:24)
私も、ある日突然LINEの着信音が
いつもより高音に聞こえ、
この記事にたどり着きました。
お気に入りの曲たちも、あれ?こんなキー高かったっけ?といった具合で。
私も一年ほど前に、
ストラテラやエビリファイ服薬の経験があります。
その他に思い当たるのは、
疲労感のある時や、鼻や鼻腔が詰まっている時に症状が出やすいくらいです。
ネットも病院でも該当なしなので、
なにか情報に進展がありましたら、
更新を心待ちにしております。
記事ありがとう (金曜日, 14 10月 2022 02:36)
同じ症状が出てとても気になりネット検索で辿り着きました。私は3歳から中学生までピアノを習っており、音程とか音階にある程度自信を持っていました。絶対音感は無いと思いますが色んな音を聴くとそれが音符となって聞こえていましたし、それが正しいと思っていました。歌も上手いと言われていました。が、数年前から歌を習い始め、楽譜なしに先生の歌を耳コピして歌うスタイルなのですが、よくピッチが低いと言われる事に気付きました。レッスン時に先生が時々、次はソの音で始まりますとか言われるので、色んな鍵盤アプリやピアノアプリをダウンロードして音を合わせようとしたところ、自分にはドの鍵盤の音がレ、ソの鍵盤を叩くとラの音に聞こえる事に気付きました。ショックでした。実際の音より高く聞こえるから、歌っている時の自分の声も自分ではピッチが合っていると思いきや、周りからは低く聞こえているという事なのでしょうか。
同じような症状を抱えている方々がいて少し安心しましたが、歌を歌う上ではマイナスになるなと思いました。原因は分からないという事ですが…薬は以前に時々眠剤を使っていたくらいです。あとは耳かきをよくします。あと考えられるのは他の人も書いておりらるように老化なのでしょうか…。いずれにせよもう治らないと思うとなんだか悲しくもありますね。
匿名で (火曜日, 18 10月 2022 10:53)
はじめまして。
特定の曲のみ半音高く聴こえるので、検索したら辿り着きました。
ピアノで、他の曲は何ともないのですが、ある曲だけ。ユーチューブでの音と家の楽器の音が差が出るのです。
確かに歳だし、数日薬も飲んで、何なら薬が強く出てしまい日常生活に不自由するくらい。
気持ち悪いですよね。
でも、半音違って聴こえる事もある、という事が知れて安心しました。記事ありがとうございます。
私もそうです。 (火曜日, 18 10月 2022 19:40)
記事ありがとうございます。
同じような方がこんなにいると知って少し気分が落ち着きます。
ずっと3歳からピアノ、エレクトーンをしていて高校 大学とバンド活動もしていました。大学生の頃、バンドでひととおり合わせたあとに、同じ曲をvocalの具合とかで半音下げなどをすることが度々あり、横着をしてkey transposeのボタンでマイナス1にして(ドをひいたらシが鳴るようになる)弾いていたら(これが原因でしょうか、、)、ある日、自分の耳が半音くるってしまいました。
それまでは、まったく鍵盤なんてなくても耳コピできていたのに、最近youtubeなどみてると弾いてる鍵盤と自分の中の音が半音ちがって本当につらいです。
もともとひどい片頭痛もちで、中学のころから頭痛薬はかなり乱用してしまっています。(通常の鎮痛剤、トリプタン製剤などなど)
かなり年いっていますがこうなってからちょうど20年になります。最近半音というか鍵盤2つ分違うときもあるような気がします。正直、進行してる感じがします。
もし、少しでもましになる方法がありそうならどなたか教えてください。
匿名で (木曜日, 22 12月 2022 02:29)
自分も同じ症状があるので、このブログを見て安心しました。
今更ながらコメントさせていただきます。
2年ほど前に低音難聴でイソソルビドという脳圧を下げる薬を処方され治療していたこと、抗うつ薬としてレクサプロやドグマチール、エビリファイ、アモキサン、セルトラリンなど処方されていたことが気がかりです。また睡眠薬にマイスリーも飲んでました。
Cの音がC#に聴こえるので混乱はしますが、自分を納得させながら音を聴いています。
ミュージシャン外来というものがあるのは初耳でした。
音に関わる職業ならもっと辛かっただろうと思うと、ミュージシャンじゃなくてよかったかもしれないと思いました。
また続報ありましたらお待ちしてます。記事ありがとうございます。
けいこ (金曜日, 06 1月 2023 12:11)
#30でコメントさせていただきましたが追記です。
昨日坂本龍一さんがTVでピアノを演奏されていた番組を観ていて気付きました。
記憶の中の音と楽譜(頭に入っていたので)と実際の音にズレはありませんでした。
知らない曲だと半音高く聴こえます。
ま (木曜日, 19 1月 2023 20:09)
数年前にネットで調べた時には情報が全くありませんでしたが、今日見てみたら同じような方が沢山いてびっくり。ある程度音感がないと認識できないものだからあまり話題にならないのでしょうね! 西洋医学はいつも何も原因が分からないですね。みなさんのコメントも読んで、こりゃ老化だなって思うことにしました。自分の思う音から半音下げて弾いてみようと思います。
らっすぃ (火曜日, 24 1月 2023 21:23)
私だけじゃなかったんだ!とホッとしました。
私も3才から20才までエレクトーンを習い、今51才ですが、久々に今日キーボードを弾く機会があり、講師に半音ズレている事を指摘されてめちゃくちゃショックでした。
20年前に左耳の突発性難聴を患い、何度か再発させてます。
内臓疾患の持病で10年近く投薬してる事もあり、そういった事も皆さんの記事を読んでいると要因のひとつなのかなと納得できました。
さと (木曜日, 26 1月 2023 21:11)
私も同じなんです。昔ピアノをやっていて、絶対音が、あると信じていましたが、少しピアノから、離れると実際の音と、半音ずれで聴こえているんです。もうショックで仕方ないです。
ハタボー (日曜日, 12 2月 2023 18:07)
小さいころはピアノを習い,音はわかるほうです。
40代で副鼻腔炎を患い,音が半音ずれて聞こえるようになりました。
聞こえる曲を遊びのキーボードを弾こうとすると,頭で理解した音階とずれていて,変換しないといけません。
Youtubeで指の動きを見たりしますが,やはり頭に入る音とずれています。
昔から知っている曲は大丈夫だったのですが,最近それも怪しいような…。
なんか残念です。
がりり (水曜日, 19 4月 2023 15:34)
子供の頃12歳までピアノを習い、何十年ぶりに弾こうと思ったら、1音上に聞こえます。
コメント読んでいると、喉も鼻も弱いので市販薬ですが薬のせいかもしれません。
ここに辿り着けて良かったです。
ひろ (月曜日, 24 4月 2023 04:53)
片耳だけ半音上がっちゃってます。
56歳です。10代から音楽をやっていて、20代くらいまでは絶対音感がありました。
今はほぼ無くなっちゃいましたが、歳の割に耳は良く15KHzくらいまで聞こえます。
先週、左耳が中耳炎になりました。左耳だけ全体的に音量が下がり、10KHzくらいまでしか聞こえなくなりました。10年位前にも同じような事があり、良くなるのに何ヶ月かかかったので「またか?」と落胆していました。
1週間ぶりにヘッドフォンを使って色々な周波数の信号を聞いていると、おかしい左耳で聞いた時だけ、半音ほど高く聞こえてしまう事に気がつきました。
スピーカーからサイン波を出して両耳で聞くと、半音のうなりさえ判るんじゃないかってくらい、左だけはっきりと音程が上がってしまっています。両耳で音楽聴いてしまうと、すべて音痴な不協和音に聞こえちゃいます(X_X)
ググると薬による症例がちらほら出て来ますが、中耳炎で使った薬は、レポフロキサシンのピルと、タリビット耳科用液。どちらもありふれた抗生物質で、他の薬は使っていません。
中耳炎の痛みはほぼ治まっていますので、薬をやめて様子を見てみます。
(普通の耳鼻科では手に負えないでしょうね・・・)
ゆきむし (水曜日, 10 5月 2023 00:21)
検索から辿り着きました。
私も調べても半音低い症例ばかり…と思っていたらこちらを見つけ、こんなに同じ症状の方がいるということに勇気付けられました。
私の場合は絶対音感があるわけではないのですが、幼少期にピアノを習い、大人になってからは友人とハモったりと趣味で歌を楽しんでいる程度には音程が気になる40代です。
先日風邪をひいて鼻詰まりが酷くなった後、右耳に流れてしまったようで急性中耳炎になりました。耳鼻科で出された薬を飲み痛みなどはすぐに治まったのですが、一週間分の薬を飲み切る少し前に、いつも聴いているゲームの音楽が突然不協和音に聴こえてびっくり。片耳ずつ聴いてみると右だけ半音高く聴こえていることに気が付きました。日常会話やテレビの音はあまり気にならないのですが、電子レンジや洗濯機などの電子音と、音楽の中でも特にバイオリンの音や、特定の高さ(?)の音で不協和音が酷く聴こえる気がします。私の場合あまり気にならない音楽もあるので皆さんのように常に!というわけではないのですが、ふとした時に耳に入って来る音が不協和音で気持ち悪いです…
調べていくと難聴なのかな?と思ったので難聴に強い耳鼻科でいろんな検査をして頂きましたが聴力は全く問題なし、音程のズレと言われても正直原因不明なので様子を見てとしか言えない、と言われました…
調べて出てきた薬の副作用に関しては該当する薬を飲んだことがないので違うと思いますが、最近体の不調続きで常に何かしらの薬を飲んでいる状況が続いているので、今処方されている分を飲みきった後、回復が見られたら嬉しいなぁ…と期待を捨てずに様子を見てみようと思います。
いつか原因が解明されて治療法が見つかる日が来るといいですね…
ひろ (月曜日, 15 5月 2023 03:45)
ゆきむしさん、びっくりするくらい私と同じ症状!
私の場合、1kHzあたりより高い音の音程のみ、高く聞こえるようになってました。
すべて半音上がる訳ではなくて、周波数が高ければ高いほど、大きくずれていく感じ。5kHzくらいだと丁度半音くらい上がってました。
バイオリンなど、その辺りの成分が強い音色ですとかなり音痴になってしまって聴けたモノではありませんでした。(初心者バイオリニストが二人で音痴なユニゾンしてる状態(笑))
数日間投薬してからおかしくなってきたというのもほぼ同じですよね。
私達の症状、もしかして薬のせいじゃないでしょうかね?
どうもタリビット耳科用液が怪しいように感じてます。
直接耳に流し込んで、蝸牛までしみ込んで、蝸牛がバグっちゃったように感じます。
その後、片耳音痴になっちゃった件を耳鼻科に相談したところ、痛んだ神経を元気にする為にと、ステロイドの飲み薬を処方してもらって飲みました。
(まぁこの症状を説明しても並の医者では糠に釘でしたけどね(笑))
まだ完全ではありませんが、大分よくなってきたように思います。
(ステロイド終わって、あまり改善されず、そこから更に1週間くらいしてから徐々に治ってきた感じですので、ステロイドが効いてるという訳ではないように思います。たぶん、蝸牛かあるいは神経が自然に修復されてきているのだと思います。)